いつも行く神保町の三省堂書店本店では、ときどき店内の大きな模様替えをする。棚を移動して大幅なレイアウト変更をしたりする。
1階の旅行ガイドブック・旅行関連本の売り場でも少し前に模様替えがあって、それと同時に、それまであった台湾本コーナーがなくなったのだが、先日、いつのまにか復活していた。
それもパワーアップして規模を拡大して。
これはおとといの9月15日の様子。
旅行ガイドブック・旅行関連本の売り場の中でいちばん目立ついい所に、台湾本が平積みで25タイトル、そして背後に面陳列で10タイトル。
合計35タイトルの台湾本(台湾特集の雑誌含む)。
三省堂書店本店のここの売り場で、1つの国(地域、都市)の本をこんなにたくさん集めたコーナーはここ最近なかったはず。
20年前の香港返還直前のころの香港ブームのときでも、こんなコーナーはなかったのになあ。
そんなにも売れ筋なのか台湾本? そんなにもブームなのか台湾?
そしてこちらは通常の棚差し。ここでも圧倒的な台湾本。
対する香港本は、これまで私がここの売り場をウォッチングしてきた中で最低の、なんと、たったの4冊(写真をクリックすると拡大して見られます)。
いったい、4冊って……。タイトル数じゃなく、全冊数がたったの4冊。おもわず目をこすったよ。
そして一方、こちらはその下にある平積みコーナー。
こちらも半分以上が台湾本。
冒頭に書いたように、独立した台湾本コーナーが別に設置されている。なのに、何でここでもさらに台湾本?
ここまでの状況を確認した私は「そうか、台湾本相変わらず頑張ってるな」とニヒルな笑いを残してその場を立ち去ろうとしたのだが、ふと見ると、平積みの前列右に「香港本」が。
「香港行ったらこれ食べよう!」という本が置かれていた。
これまでに「台湾行ったらこれ食べよう!」「台湾行ったらこれ食べよう! 甘味編」という本が出ていたが、うっかりそれと見間違えるところであった。
「台湾行ったらこれ食べよう!」の評判が良かったから香港編を出したのかな。
ともかく、私は香港応援のため、勢いで衝動的に1冊を手に取りレジに持っていった。
「香港言ったらこれ食べよう!」(清水真理子・著/誠文堂新光社/1400円+税)。
久々に買った(買えた)香港本。
B級グルメを中心としたメニューの数々がすごくキレイな写真で紹介されている。「香港のB級グルメ写真集」といった感じで、いままでもこういう本はたくさん出ているが、私がこの本で気に入ったのは、それぞれのメニューの紹介の中に、「現地の人はこう食べる。」というタイトルの小さな解説コーナーがあって、箇条書きで食べ方が書かれていること。
例えば「煲仔飯(ボウジャイファン)〈写真〉」であればこうだ。
現地の人はこう食べる。
★定番メニューの牛肉飯の、プラス3ドルで生卵をトッピングするのが一般的。
★煲仔飯用の醤油をかけ、生卵を落としてからふたをして、5~6分待ち、卵がほんのり固まってから食べる。
★メニューに「單併煲仔飯」と書いてあれば具が1種類、「雙併煲仔飯」なら2種類選べる。
★レンゲで鍋肌についたおこげをこそげ取って食べる。
こういう「食べ方解説」があると、初めてチャレンジする外国人にとってはかなりハードルが低くなるんじゃないかと思う。
気になる方は、書店に行って見てみてください。
ところで、敵ながら(いつから敵?)台湾本には面白そうな本がたくさんあるのは悔しいけど事実。現に私も、2年前に台北に行った後これまで、台湾本をいくつか買っている。
出版社や編集プロダクションの企画のパワーが、それだけ売れ筋の台湾本に集中しているからなんだろう。
何かいい切り口の企画を考えついたら、まずは台湾でやってみようか、というのは当然の流れだ。
いや、逆か。先に台湾ありきで、とにかく台湾本出すのに何かいい切り口の企画がないかと知恵を絞っているということなのか、やっぱり。
<当ブログでのこれまでの関連記事「香港本 vs. 台湾本」>
http://kengshow.com/2016/03/05/book_taipei_hongkong01/
http://kengshow.com/2016/03/20/book_taipei_hongkong02/
http://kengshow.com/2016/08/07/book_taipei_hongkong03/
http://kengshow.com/2017/01/19/book_taipei_hongkong03-2/
http://kengshow.com/2017/05/13/hkbook_vs_twbook_after/
Kです。
私は香港も台湾も行ったことがありません。
中国返還前は行ってみたいなぁと思っていたのですが、
返還後はなんとなく、怖いという印象があります。
家族や友人は、香港も台湾も旅行で行ったことがあります。
香港は返還前ですので、かなり前ですが、皆さん、
観光も綺麗だったし、食べ物も中華で口に合うし、
エネルギッシュで楽しかったと言っていました。
台湾はここ数年ですね。
食べ物は、美味しいという人もいるけれど、私の周りの人は
ほとんど。「あれ?」という感じらしいです。
期待ほどではないみたい。
これは、チョイ住みの台北編のフミヤさんの感想にも書かれています。
聞くところによると、全体的に薄味らしいです。
素材本来の味を生かすといったらいいのか?
ただ、台湾烏龍茶は吃驚するほど美味しいそうです。
うちの両親にお土産を頼んだのですが、
凄く高かった・・・。
でも、お店で試飲させていただき、
芳香が素晴らしく感動して納得の上で買ってきたとのこと。
残念ながら自宅では再現できていません。
水が違うからでしょうか。
親日ということもあってお店の人も日本語が通じて、
親切だったとのこと。これは、ほかの人も言っていました。
これは商売の人だからかもしれませんけれど。
Kさん
香港は返還後も怖くないですよ。
ぜひ一度香港、台湾に行ってみてください。
食の都香港も味はピンからキリまであります。
高級レストランだってたいしたことないのもあるし、B級グルメでもイケるものがたくさんあります。
台湾は私はもっぱら夜市での食事ですが、これも味はピンキリです。
けれど、夜市の夜空の下で食べることがスパイスとなって、それがまた美味しいのです。
台湾はたしかに親切な人が多いです。
お店だけではなくて、街中でも、2年前に行った台北6日間のうちでもいろいろな親切を受けました。
たとえば、台北到着初日、空港に到着して地下鉄に乗ってすぐ、中学生の息子が間違って「博愛席(優先席)」に座ったので、私が「あ、そこは優先席だよ」と立たせたところ、それを見ていたのか近くの普通の席に座っていた年配の女性がさっと立って席を空けて、こちらに向かって歩いて来てすっとその博愛席に座り、ニコニコしながら息子に向かって自分がもと座っていた空いた席を指さして「あなたはあちらの席に座りなさい」というように笑顔で手で示してくれたりしました。その行為がまたすごく自然で、台北到着直後にいきなり私たち家族はちょっと感動しました。
台湾はおしなべて人々の人当たりが穏やかです。
親日家も多いのでしょうが、もともと親切な人が多いような気がします。
それは何年も前に初めて台北に行ったときにも感じました。その印象は前回行ったときも変わりませんでした。
台湾も香港も数時間で行けますし、旅費も安いです。
ぜひ一度行ってみてください。
ますます台湾勢力がすごいことになっていますね。
と、言いながらも
次に海外旅行するなら台湾へ行っての乗り鉄したいなぁ。
新幹線にも乗りたいし、ふつうにローカルな鉄道にも乗りたい
もちろん便當を買って。
台北ではMRTかバスにしか乗っておらず、台北駅で見た駅弁が忘れられない。
そん想いからまた台湾に行った知人の薦めもあって「台湾行ったらこれ食べよう 駅弁・鉄道旅編」を持っています。
いや、このシリーズなかなかよいなぁ~、他のシリーズもお薦めされているので「次は」って思っておりました。
その香港編が出たんですね。
そりゃうれしいお話です。
「現地の人はこう食べる」の項目を拝見するだけで、この本の良さが伝わってきます。
今度の休みの日にはゲットしていると思います。またまた情報ありがとうございます。
(学芸員ではないほうの(笑))Kさん、わたくしも台湾人のやさしさに出会ったエピソードをひとつ。
台北で横断歩道信号待ちしていたとき突然男性から声をかけられちょっと緊張して対応したのですが、
日本人旅行者だと見抜いたその方はわたしたち夫婦に「淡水は行ったことある?良いところだから行ったことなければ行ったほうがいいよ」とだけ教えてくれて去っていきました。
そして行った淡水。ほんとに素敵だった、という思い出を持っております。
ころたさん
あ、「台湾行ったらこれ食べよう 駅弁・鉄道旅編」もありましたね。
神保町の書泉グランデの6階の鉄道・旅行本フロアには台湾鉄道の本がいくつかあります。多くは台湾の出版社のものですが、中には日本人のマニアの方が作った、日本人向けの時刻表も売ってました。
その時刻表は日本人が使いやすいようにJRの時刻表のようになっています。よくぞこんな手間のかかることをしたなあと感心しました。
前回の台湾旅行では大ブームの九份にも行ったのですがそのときはローカルな列車にも乗りました。途中で着く駅着く駅がものすごくローカルで日本の昔の駅のホームのようでした。(九份は人が多すぎました!)
でもまだ便當は未経験です。次は鉄道で台南とか行ってみたい。
台湾人の親切なところはどこからくるのでしょうかね。単に親日家だからということではないようですよね。
Kです。
あぁ・・・やっぱり、行ってみたいなぁ。
数時間で行けますからねぇ。
去年くらいまでならまだ良かったけれど、
今の国際情勢がもう少し落ち着かないものか、と思います。
Kさん
そう心配なさらずに、ぜひぜひ!
思い立ったが吉日ですよ。
香港、台湾ともに日本から行けるもっとも身近な外国ではあります。
街に身を置けばすんなり溶け込めます。
気を張らずに街を歩けますよ。