今年は日曜日と重なっているので、日本の中華街はたくさんの人で賑わうと思います。
前回私が妻と息子の3人で春節の横浜中華街に行ったのはもう7、8年前、そのときもたしか土曜日か日曜日でした。
香港では禁止されている爆竹を大音量で鳴らしながらの龍の舞のパレードや獅子舞など、中華なことが好きな人にはたまらないイベントがあります。
きょう11日の祝日は天気が悪いけど、カウントダウンのある13日と元旦の14日はなんとか晴れてほしいです。
日本の三大中華街の春節イベントの詳細はこちらの公式サイトで。
横濱中華街 http://www.chinatown.or.jp/
神戸南京町 http://www.nankinmachi.or.jp/index.php
長崎新地中華街 http://www.nagasaki-chinatown.com/
公式サイトを見たら、横浜の中華街は去年の12月1日からなんだかものすごい長期間にわたって春節のイベントをやってるみたいです。新暦の正月まで飲み込んだ形になってます。不況で客足が遠のいたのを挽回する町おこしみたいなものなのか? 私が行ったときはこんなに長期にやってなかったと思います。
(追記:あ、12月1日からのイベントというのはよく見たら「春節燈花」というもので、いわゆる夜間のライトアップでした。表参道とかのイルミネーションとかと同じか。それも「期間」に入れているわけか。)
ただ、本番の2月14日の元旦以降のイベントが、長期化で催し物の日程が分散しているような気がします。元旦の14日には獅子舞がありますが、パレードは14日にはやらずに1週間後の21日の日曜日にやるみたいです。これは残念。いっぺんにやってほしい。
春節のときの香港に一度行ってみたいです。酒樓やお店がみな閉まっているから春節は観光客向きではないと聞いたことがあるけれど、なんにもやってない香港の街なら、逆に焦らずに何もしないでホテルの部屋でテレビでも観ながらセブンイレブンで温めた蝦餃でもつまんでビールを飲んでまったり過ごせそうな気がします。それとも最近の日本のお正月のように、元旦からお店やスーパーが開いているのでしょうか。とにかく一度、経験してみたいです。
コメント