ただいま、ちょっとだけ香港から脱線してます。お許しを。

 マツダの台湾でのCMは日本語路線を突っ走っていたようなので探していたらこういうのを見つけました。


 これも日本のナンバープレートを付けてますが、撮影は台湾だと思います。

 このクルマは日本では「ファミリア」の車名で売られていました。

 台湾では「Isamu Genki」。

 ウーム……。すごい車名だが、でも「ファミリア」だって、英語圏の人が聞いたらベッタベタで違和感のある車名だったのかもしれません。

 日本車の日本での名前は、英語圏の人からみたらけっこう笑いの対象らしいです。日産車で以前あった「セドリック」は男性の名前だそうで、それはいいとして、ただすごく古い名前らしい。権左衛門
とか仲麻呂とかそんな感じなのか? 「シルビア」は女性の名前だから、向こうからしたら真由美とか秋子みたいな感じか? 「フェアレディZ」も、「貴婦人」という意味の車名は英語圏の人には「?」だということを聞いたことがあります。向こうでは「300Z」とか「370Z」とかそういう名前になっています。

 イサム ゲンキのCM、こういうのもありました。
 http://www.youtube.com/watch?v=v9z86252OEM

 MAZDA5のCMでこういうのもありました。
 http://www.youtube.com/watch?v=GDkPoe_AhZU

 感動路線なのかもしれないが、私にはウソくさすぎて、ウーム…でした。雰囲気が、日本が賞狙いで作るCMにも似ています。これも舞台設定は日本のようです。一部、路面に「品川」の表示が入った大通りが出てきますが、実際の日本はこのシーンだけなのか、犬が出てくるシーンでは、なぜかクルマ同士が右側通行ですれ違う。日本らしい小道具を置いてやはり台湾の街での撮影か。

 こういうのもありました。MAZDA3(日本ではマツダ アクセラ)のCM。
 http://www.youtube.com/watch?v=8-DVnEmjKqU&feature=related

 日本のガソリンスタンドという設定。台湾向けのCMなのに、最後に流れるナレーションが、限定発売告知の実務的なお知らせなのに、あえて字幕なしの日本語です。「Now on sale!」とか英語で突っ走る日本のCMみたいです。日本も同じ穴のムジナです。