soccer_shoes.jpg

 今回は香港と関係ありません。

 遅ればせながら。

 サッカー、日本勝ちました。リーグ選突破。
 
 デンマーク戦は家族で深夜3時に起きて観た甲斐がありました。(深夜3時なのに平均視聴率30.5%とは驚き!)

 ウチは小学3年生の息子がサッカー部に入っていて、カミさんもかつて中学の頃女子サッカー部に所属、今はママさんサッカー部。

 いまふたりとも練習に行ってしまってひとり寂しくブログ書いてます。

 上の写真は、息子のサッカーシューズ。

 履いていたシューズのサイズが合わなくなったので、先日渋谷の「サッカーショップKAMO」にカミさんと息子が行って買ってきたもの。

 渋谷店は4フロア全部にサッカー関連の商品が置いてあって、選手の使った靴やユニフォームなども展示されているらしい。

 シューズを選ぶとき、店員さんが息子に、「どの選手のファン?」と聞いて、息子が「長友」と答えたら、「長友ならこのシューズだね」と言って出してくれたのが、写真のシューズです。

 ワールドカップの試合中継で選手の足もとを見てみてください。日本代表の長友以外にも、各国、これと同じデザインのシューズを履いている選手がけっこういます。と、私もカミさんに言われて知った次第。

 ナイキなどのメーカーと契約した選手のシューズは、皆それぞれ足に合わせて特注で提供された世界にひとつのもので市販のとは別物なのでしょう。

 息子のはさらに子供用なのであくまでデザイン踏襲ということで値段は本格的な大人用シューズに比べてヒトけた安いものです。でも好きな選手と同じデザインのシューズを履くのは子どもにとってはうれしいものだと思います。

 きょうおろしたこのシューズで息子は今ごろグラウンドを駆け回っていると思います。

 ところで、日本がカメルーンやデンマークに勝って、例によって渋谷の交差点は大騒ぎで街灯に登る不届き者もニュースに写ってましたが、渋谷で騒ぐ彼らのほとんどはいわゆる「にわかファン」だと思います。

 にわかファンがたくさん出てきて盛り上がるからこその、全体の盛り上がりだから、私は、まあそれはそれでいいかなとは思うのですが、生粋のサッカーファンのカミさんに言わせると、「本当のサッカーファンは、試合に勝ってもあんなことはしない」とキッパリ。

 じゃあ、本当のサッカーファンは何をするの? と聞いたら、カミさんはひとこと、

 「語る」。

 「本当のサッカーファンは勝った試合のあと(いや、勝っても負けても)、語る」のだそうです。

 テレビ観戦したあとネットで語ることもあるのでしょうが、真のファンはサッカー場で試合を見たあと、たとえ勝っても渋谷に出て騒ぐことなどなく、サッカー場から場所を変えてファンの仲間と「試合の内容をふり返り、語り合う」のだそうです。たとえば国立競技場だと、最寄り駅のJR信濃町駅前の居酒屋「ジョン万次郎」とからしい。

 きょうの試合をふり返り、その内容を熱く語る。

 私は自分が「にわかサッカーファン」に近い部類(熱を入れて見るのはW杯だけ)に入ると思うが、でもそれを聞いてなるほど、と思いました。

 と、やっぱり、ちょっとだけ香港の話。

 香港はイギリス植民地だったこともあるからか、香港人はサッカーが好きですよね。

 火鍋を食べにレストランに入ったら、テレビが何台も天井からかかっていて、ヨーロッパのサッカーの試合を流していたりします。

 ところがある在住者の方のブログを拝見しましたら、今、香港では今回のワールドカップの試合をテレビでやっていないという。

 まったくやっていないということはもちろんないのだろうけど、放映する試合数が日本よりも少ないのでしょうか?

 いまTVBのサイトで番組表を見てみたが、たしかにダイジェスト番組はあるが試合中継がまったく見あたらない。

 ???

 そんなまさか!  香港ではワールドカップの試合中継はやってないのでしょうか。

 追記:悠さんからいただいたコメントで、香港ではケーブルテレビ「有線電視」がワールドカップを独占放送、ということを知りました。こちらのブログを拝見して、さらにこんな事情もあることを知りました。

 「ジャパナビりえ的香港TV道」
 http://blog.livedoor.jp/japanavi/archives/51858237.html

 やっぱりすごいわ。香港のやり方!