このブログで何度かご紹介している香港のトラムファン、Josephさんから、おととい航空便で本が届きました。
「叮叮傳奇──香港電車知趣 Amazing Ding Ding」。
香港トラムの新刊本です。
劉銓登/謝耀漢の両氏による共著。
おふたりのうち、謝耀漢さんとは、すなわちこれ、Josephさんご本人です。
トラムファンのJosephさんが、ついに本を出しました。
実は今回、Josephさんからの依頼を受け、私も写真を何点か提供して、この本の刊行にちょっとだけ協力させていただきました。
提供したのは、1986年に私が初めて香港に行ったときに撮ったトラムの写真。
さっそく、中身を見ました。
濃いです。超マニアック。
著者両名の紹介に続いて、イギリスの「トラムウェイ&ライト・レイルウェイ・ソサエティー」の会長John R.Prentice氏から寄せられた3ページにわたる序文。
そして本編。 解説は、1904年の香港トラム誕生から始まります。そして当初は1階建てだったトラムが、やがて2階建て車両に移っていく変遷が説明されています。のちに名物となる2階建て路面電車の始まりです。
上の写真のアップ。これを見ると、初期のころは、1階建てだったトラムの屋根の上に骨組みを組んで、座席を設けたようになっていることがわかります。2階建てへの過渡期のような感じです。
1964~1982年に走っていていたという、単層デッキ(1階建て)の車両の解説。この車両は自走せず、2階建てのメイン車両に引っ張ってもらうシステム。プラスアルファの定員増。香港の人口が増えて利用客数がアップしたため急きょ対処したのか。
運転席の計器類にもいろんな種類があります。私は今まできちんと見ることがなかった。
「車架」っていうんですか。日本ではなんと呼ぶんだろう。……いま検索して調べたら、「台車」というらしい(これ)。見過ごしてきましたが、これにも種類があるようで、戦前からずっと使っていて今でも現役の車架があって、というかこれが今でもメインで全車両のなかで最も多くて104台。驚きです。私たちは戦前の台車に乗ってたのか。
電気がどのように流れているかを示す図入り解説もあります。
大昔使われていた切符の数々。昔は切符があった。
行き先表示の解説もあります。
もちろん、香港トラムの華、ボディ広告の紹介もあります。右ページ上の写真の赤白コンビのトラムが、1986年に私が撮影したものです。ボディにあるのはビデオカセットテープの広告。当時はVHSビデオ全盛。ベータもまだあったか? とにかく時代を感じます。
下段両端の2点が私の写真。「銀行」の広告のコレクション。
航空会社編。西北航空、すなわち、日本人にもおなじみだった今はなきノースウエスト航空。下のほうの写真が私の撮った1986年の写真。両方とも車両No.88です。
同じく航空会社編。左の2点が私が撮ったもの。
1986年の3月1日から20日まで、私の初香港の滞在中、街なかを走るトラムの中で、最もいいデザインだと思ったのが、この「英國金獅航空」(British Caledonian Airline)の広告。タータンチェック柄の全面広告。赤・青・緑の3部作。思わず写真に撮りました。
この香港旅行から帰ってきて作った当時のアルバムには、赤・青・緑の3つのこの金獅航空の車両の写真を並べて、その脇に勝手に「グッドデザイン賞」のマークを貼りました。
この本にはもちろん、有名な、今でも走っている現役最古の車両No.120も載っています。
右の表を見て初めて知りました。現在の120は、86を改装したものだった。
最後のページには、写真などの提供者のクレジット。世界各国からの提供。イギリス、ドイツ、フランス、アイルランド、アメリカ、オーストラリア、日本。香港よりも海外のほうが多いです。私の名前も載っています。
こんな感じで240ページのボリューム。そしてオールカラー。価格は118香港ドルです。
このほか、トラムのマークの変遷やさらに突っ込んだメカの解説、線路や工場の解説なども載っています。
さらに特別付録のポスター。
車両ナンバー、1~170のトラムがズラリと勢揃い。
私が写真で参加していなかったとしても、香港の書店でこの本を見かけたら買っていたと思います。
yesasiaを覗いたら、ただいま予約受付中。 →こちら
ほかにも、
商務印書館でも。 →こちら
夏休みに香港に行かれる方は、書店で見かけたら手に取って見てみてください。
欲しくなる一冊ですね。
私の持っている切符が載っているか興味あります。
是非、買わなくては・・・
ご紹介ありがとうございます。
太太さん
切符をお持ちなのですか。
それは大事になさってください。
以前、香港人の知人がこの古い切符を見せてくれた
ことがあります。
この人は、太太さんと同じく、トラムのマニアではないのですが、
大事そうにしていました。
香港のトラムというのは、
言ってみれば、歴史的建造物がそのまま動いているような
ものですよね。
新しいものにどんどん変わっていく香港では
ある意味奇跡です。
そそりますねー
いろいろと香港に買出しに行きたいです。
清仔さん
香港に行かれて書店で見かけたら
ぜひページをめくってみてください。
マニアである著者の思い入れがビシビシ伝わってくる内容です。
嗚呼、学芸員Kさま、こんな本の存在知らされたら一発でノックアウトです~~~!
電車好きの香港迷にぜひぜひ紹介させてください。もちろん私も一冊欲しいです。
Marioさん
血中マニア度の高いMarioさんですから
航空とトラムでは分野は違うといえども、
その濃さには「共感」されることと思います。
電車好きの香港迷にぜひお知らせください。
Marioさんもぜひどうぞ!
すばらしい本の紹介ありがとうございます。
ひっさしぶりに
YesAsiaにて予約を入れました。
ついつい他の本も含めて・・・
今月下旬の発送となるようですが
到着が楽しみです。
以前YesAsiaにて
叮叮電車之旅という本を買ったのですが
トラムの本では
叮叮は枕詞・・・
香港でトラムの鐘の音を聞くと
この文字が浮かんできますもん
Kさんのお写真も楽しみだなぁ。
ころたさん
ありがとうございます!
Josephさんに、日本から1冊注文された方がおられることを
メールで伝えます。
すごく喜ぶと思います。
叮叮。
話は脱線しますが、たしか「ドラえもん」の題名は、
香港では漢字を音であてて
「哆啦A夢」というタイトルになってますが、
昔は「叮」の文字を使って
「ディンドン」という題名だったような記憶があります。
(もう1個の「ドン」の漢字忘れました 木へんに富に似た字だったか?)
「ディンドン」は、ドラえもんが首に鈴を付けているから付いた題名だとか。
実家の家の居間にあるブラインドを窓に当てたら
トラムの鐘とそっくりの音がしたので
カミさんを呼んで、音を出して「これナンダ?」と聞いたら
カミさんが大興奮してました(笑)。
最近のクラクションが鳴るトラムは味気ないですよね。
ころたさんに続いて、日本からの注文者・2人目になりましたー!
本誌の中身もさることながら、在籍車がズラッと並んだポスター
・・・・・・もう、壮観のひとことです。
Marioさん
ありがとうございます!
Josephさんに伝えます。
細かい内容はマニアックなMarioさんに共感して
いただけるのではないかと思います。
お手元に届くまで楽しみにしてお待ちください。
表向きは「空族」を装っておりますが、実は鉄分も結構濃いんです、
私・・・・・・!
以前からの疑問は「ポイントの切り替えをどうやっているのか」です。
北角街市や跑馬地支線へ入っていくとき、注意深く観察してはいるの
ですが。
運転席のスイッチを操作すると、集電ポールの先についている
引っ掛けみたいなものが、架線の近くにある切り替え器を操作する、
って仕組みらしいんですけど、いまひとつよくわかりません。
この本だったらきっと、詳しく解説されているのでは?と期待して
おります。あっ、広東語なんですよね、これ! 勉強しないと・・・・・・。
Marioさん
Marioさんは、鉄分も多かったんですね。
「ポイントの切り替え」は、まったく
気がつきませんでした。
線路の該当ページにそのことが載っているのか
中文が苦手な私はまだ読み込んでいません。
>運転席のスイッチを操作すると、
>集電ポールの先についている
>引っ掛けみたいなものが、
>架線の近くにある切り替え器を操作する、って仕組み
そんな仕組みがあるんですか?
今度いつ香港に行くのか見当もつきませんが、
街歩きで注目すべきことが1つ増えました。
ありがとうございます!
こんにちは。いつも楽しく拝見しております。
私は今香港におり、本を購入いたしました!
本屋では入口付近の目立つ場所に置いてあり、すぐに見つけられました。
広東語はサッパリですが、じっくり見たいと思います!
mango sagoさん
こんにちは。お久しぶりです。
いま、香港ですか。うらやましいです。
本を購入していただきありがとうございます。
Josephさんも喜びます。
彼はもう、本当にトラムのことが大好きですから
多くの人にトラムのことを知ってほしいと
思っているので。
私も香港の本屋さんで本が並んでいるところを
見てみたいです。
私の撮った写真のページを開いて置き直したりして(笑)。
本書籍の購入を預定されている方々へ。付録のポスターは焦らず丁寧に剥離いたしましょう。私は渡港後早速購入した一冊目で失敗したため、澳門で再購入しました(哈哈笑)。尚、巻末鳴謝の頁は要注目。
阿郎さん
ありがとうございます。
私に代わってのアドバイス感謝です。
ポスターを本からはがすときには
ボンドのようなものでくっついているのを
ゆっくり丁寧にはずす必要があります。
こういうのをはずすときはだいたい、
半分くらいまでは慎重にはずしていき
残りあともう少しのところで
「もういいかな」と思って
一気に引っ張ってしまい失敗することが多いですよね。
2冊めの購入となってしまったこと
出版社に代わりお詫びします。
(と、私は著者でもなんでもないんですが…)
ところで、この本はマカオでも売ってるんですね。
情報ありがとうございます。
はい、主な書店には皆、置いてありました。想像するに、台灣でも多分売られているのではないでしょうか。同じ繁体字圏ですので。
阿郎さん
情報ありがとうございます。
たしかに台湾にも置かれているかもしれませんね。
7日になって、やっと、やっと、私の手元にも届きました!
ポスター、焦ってはがそうと思ったけど、「あとで落ち着いてトライしよう」と思って本篇探索に走りました(これが「正解」のようですね!)。
「う~ん・・・・・・」学芸員Kさんが私の本を初めて覗かれたときと同じような感じだったのでしょうか、よくぞこんなコアな本を出してくれたものだと感心することしきりです。ライターのお二人にはもちろん、出版元の天地圖書さんにも「真係多謝!」ですね。
日本からのもうお一人の協力者である森田さんは、私の本の表紙を飾ってくれている、九龍城上空を低空で飛ぶCXの旧塗装747のお写真を撮影し快くご提供いただいた方です。まだお会いする機会は訪れないのですが、知ってる方がお二人も参加されているこの本は、またちがった意味で、思い入れの深い一冊となることでしょう。
わたくしのところにも届きましたよぉ~!!
いやぁ~すごい本です。
ほんとに各章ごとに
マニアの心をくすぐる視点で
実に見事に書かれています。
(といっても、言葉の問題がありきっと1割ぐらいの理解でしょうか?でも、気で読んでおります(笑))
日本語版が欲しいよぉ~!!
さっそくわたくしのブログでもご紹介させていただきました。
この場を借りて
ご紹介いただいたKさん
そして本を書かれたJosephさん
ありがとうございます。
想いをこうやって本にすることって
大変だとは思いますが
完成してこうやって人の手に渡って読まれる
喜びってたまらないものなんでしょうね。
(Marioさんの本もほんと何度も何度も読み返して堪能させていただいております。)
Marioさんもお手元に届いたのですね。
わたくしも、怖くてまだポスターはがしてませんよ。
Marioさん
なんと!
日本からの写真提供のもうひとりのお方は
Marioさんのお知り合いなんですか?
すごく偶然というか、狭い世界ですね(笑)。
Josephさんに伝えておきます。
そして、Marioさんが「啓徳空港」の本を出された
マニアックな方ということも。
ころたさん
届きましたか。
気に入っていただけて何よりです。
ブログで紹介してくださってありがとうございます。
記事拝見しました。
記事へのコメントを拝見しましたら、
中にJosephさんからのものがありますね!
彼、日本語打てるんですね。知らなかった。
彼とのやりとりはもっぱら英語(私の英語はムチャクチャ)なので。
Josephさんはトラムを愛してますが、
マニアックなことも極めれば本を出せてしまうんですね。