映画会社ゴールデンハーベストの創設者にして香港映画界の巨人、レイモンド・チョウ(鄒文懐)氏が11月2日亡くなった。91歳。
私にとって香港映画とは、すなわちゴールデンハーベスト(嘉禾)の作品のことであり、ゴールデンハーベストの作品こそが私にとっての香港映画だ。
このオープニングには今でも心がときめく。ある年齢層の香港映画ファンなら、これには賛同してくれる人は多いのではないか。
私がどれだけゴールデンハーベストが好きなのかは、このブログ内で「ゴールデンハーベスト」という単語をどれだけ多く書いてきたかに如実に表れている。
< 当ブログ内の「ゴールデンハーベスト」検索結果 こちら >
検索結果を数えてみたら、「ゴールデンハーベスト」という単語の出てくる記事を79本書いた(中黒が入った「ゴールデン・ハーベスト」の記事を含むと81本)。
おそらく「香港」や「九龍」に次いで多く書いた単語が「ゴールデンハーベスト」なんじゃないか。
私のPCは「か」と打って「嘉禾」と変換されるようにしてあるし、「レイモンド」と打てば「鄒文懐」と変換されるようにしてある。
ホームページに載せるためにオープニングロゴもイチから作ってみた。これは映画の画面を撮ったものではなくて、四角い「Gマーク」も含めて作ったもの。「嘉禾」の文字はゴールデンハーベスト直営館のチケットに印刷されていたロゴから起こして赤色を付けた。
このブログのトップページのヘッダー画像だって「ゴールデンハーベスト」だし、
ツイッターのアイコンだってそうだ(https://twitter.com/Gakugeiin_K)。
プリンタとアイロンを使ってTシャツも作った(これ)。
当ブログをスマホのホーム画面に置けば、アイコンがゴールデンハーベストの「Gマーク」になるようにしてある。
それと、当ブログのファビコン(PCのブラウザの上部にあるタブ)は、以前はゴールデンハーベスト映画のオープニング同様にダンダンダンダンで「Gマーク」が表れるように設定してあった(GIFアニメの画像を作成して設置した。今はブログのシステムを変えたのでアニメにできず静止画の「Gマーク」)。
ということで、私にとってゴールデンハーベストは特別な存在なのだ。
地下鉄・佐敦駅近くにあったゴールデンハーベストの直営館には最初の香港行きから通いまくった。
こちらがその直営館、ゴールデンハーベスト・シアター(嘉禾戲院)。1986年3月撮影。この映画館のスクリーンにダンダンダンダンのオープニングが流れるのを見て感激した。
古き良き時代の、一戸建ての大映画館。< 当時の映画館の様子 こちら >
毎朝10時にやる旧作上映や、深夜にやる新作の先行上映にも行った。これがそのチケットの半券。1989年に行った2回目の香港で。
九龍郊外にあるゴールデンハーベストのスタジオにも行ってしまった。 こちら(記事は未完です。リンク切れあります。ご了承ください)
これがゴールデンハーベスト・スタジオ。これも1986年3月撮影。この古びたスタジオから香港映画黄金時代の数々の作品が生まれた。
右の「A2スタジオ」でブルース・リーの「ドラゴン怒りの鉄拳」が撮影されたらしい。
スタジオの事務棟受付にあった、彼の名前を掲げたプレート。私にはこのプレートが本当に輝いて見えた。
今のスマートで洗練された作品群とは違って、植民地時代の香港の、少々雑だけど自由で底抜けにおおらかでパワフルでハチャメチャで元気いっぱいだった黄金時代の香港映画。
私にとって、その植民地時代の香港映画の総本山がゴールデンハーベストだった。
一度だけ、私はレイモンド・チョウ氏を東京でお見かけした。
たしかこれも1986年だったと思うのだが、東京ファンタスティック映画祭が今はなき大映画館の渋谷パンテオンで開催され、その映画祭で、私がその数ヶ月前にゴールデンハーベスト・シアターで初めて見た映画、チョウ・ユンファ主演の「奇縁」も上映された。
その上映にレイモンド・チョウ氏が駆けつけ、私のほど近くの席に来賓として座ったのだ。
上映前、司会者から彼の来場が紹介されると、彼は物腰柔らかく笑顔で皆の拍手に応えていた。
大切な私の記憶。
偉大なる鄒文懐。
たくさんの楽しい香港映画をありがとうございました。
これからも私はあなたが世に送り出してきたゴールデンハーベストの作品を見続けます。
永遠なれ、レイモンド・チョウ&ゴールデンハーベスト。
初めまして。いつもツイッター拝見しております。毎回心のこもった記事に敬服の念しきり、未だ訪れたことのない香港に想像をめぐらし楽しく読ませていただいております。勝手ながら礼を申し上げたい気持ちです。
香港を訪れたこともなく、何に詳しい訳でもありませんが、ブルース・リー時代からの香港映画とりわけゴールデンハーベストのいちファンとして、この度の訃報お悔やみ申し上げます。
さしでがましい書き込みご容赦ください。
今後の記事も楽しみにしております。
内海力王さん
はじめまして。ありがとうございます。
ブルース・リーで初めてゴールデンハーベストの作品に触れ、「ミスターBOO」のマイケル・ホイ、そして一連のジャッキー・チェン作品やサモハン、ユン・ピョウなど、私たちは数え切れないほどのゴールデンハーベスト映画を見てきましたよね。ゴールデンハーベストの作品を通じて元気な香港映画の黄金時代を見届けることができたことを幸運に思います。
幸い今はたくさんのメディアで気軽に過去の作品に触れることができるので、これからもレイモンド・チョウが残してくれたゴールデンハーベストの映画をときどき見返してみたいですよね。
今後ともよろしくお願いいたします。
「このオープニングには今でも心がときめく。これには同意してくれる人も多いのではないか。」
はい、その一人であります。
このオープニングのクレジットタイトルに
どれだけ心躍らせられたことか。
暗闇に浮かぶGにドゥンドゥンドゥンドゥンパパパパーポポポーヒュルルー(ちょっと違うか)
そしてGOLDEN HAEVEST PRESENTATION 嘉禾の文字
CGではないアナログなちょっとざらっとしたフィルムの感じ
そこからのストーリーにどきどきしたなぁ。
成龍、元彪、洪金寶はハリウッドのスターと同じように
スクリーンやロードショーに出てましたもんねぇ。
さらに香港世界に足を踏み入れてからよりこのクレジットタイトルにしびれました。
ネットでゴールデンハーベストクレジットタイトルで検索すると
そこにヒットする記事も写真も学芸員Kさんの記事やお写真ばかり(Tシャツやあの枕の画像もね)
実際のスタジオ突撃レポートや街中の映画館のお写真の数々
ゴールデンハーベスト、そしてレイモンド・チョウ氏への熱き想いがKさんを動かせたのですよね。
レイモンド・チョウ氏を偲びながらその頃の記事を読み直しをさせていただきます。
そして、さらにレイモンド・チョウ氏と実際にそんなお近くに遭遇されたこともあったのですね。
香港映画がかつてのような輝きを失ってしまったことは悲しいことではありますが
今までの文化をしっかりと継承しつつも新しい実りを収穫しつづけ
いつまでも輝く存在であって欲しいものです。
R.I.P. 鄒文懐 Raymond Chow
ころたさん
訃報があってから、きょう、何度もテレビでゴールデンハーベストのオープニングロゴを流してレイモンド・チョウ氏を偲んでおりました。
CGが使われるようになってから、アメリカ以外の国の映画会社も洗練されたオープニングクレジットを流すのが当たり前になりました。
そんな中でかつてのゴールデンハーベストのオープニングは、今となっては極めてアナログなものですが、ワクワク感でこのオープニングに勝るものは未だにありません(ディズニーじゃなかった頃の「スター・ウォーズ」の冒頭の20世紀フォックスのオープニングもワクワクしますが)。
このゴールデンハーベストのダンダンダンダンのオープニングクレジットの後に続く映画本編は、例えば微妙に揺れているスーパーインポーズのタイトルであったり、ゴチャゴチャした香港の街並みだったり、楽器数の少ないとぼけた音楽だったりしますが、どれも自由だった頃の香港映画です。
レイモンド・チョウ氏は、考えてみると、映画を作る上ではすごく良い時代に映画人として香港映画界に貢献できた幸せな人だったように思います。
R.I.P. 鄒文懐 Raymond Chow
P.S.
そうなんですよ、検索すると、なぜか私のブログやホームページの画像がやたらとヒットします。
YouTube内を「ゴールデンハーベスト」で検索したら、私の作ったロゴを流用してタイトルに使っている動画がありました。もう慣れたので驚かなくなりました。
でも、私も記事でレイモンド・チョウ氏の写真を流用して載せているから人のことは言えません。
お久しぶりでございます
最近はツイートの方を
見させていただいています。
更新されないので
少し前新聞に有った『香港デモで40代日本人逮捕!!』
の記事が頭をよぎりました( ゚Д゚)
ご無事で何より
びろちんさん
ご心配かけけてすみませんでした。
お気遣いに感謝です。
香港に行ってました。
香港滞在中、ネットに関してはツイートなどからデモ情報などを得るのみで、私からの「いいね」などは控え、ツイートもしておりませんでした。
最近はどうもツイートばかりになってしまい、ブログの更新をしておりませんでした。
しかし久しぶりに香港に行きまして、そこでいろいろなことがありましたので、少しずつ記事を書いていこうと思います。
またお付き合いください。