〈「Heartbeat of the City 城市脈搏」。8月30日午後、香港到着後ホテルの部屋にたどり着き、まずは、と彌敦道を見下ろすと、いきなり目に飛び込んできたのがこれ。九龍バスのセンスの良さにシビれる。当然だが路上からはバスの屋根は見えない。隠しスパイス。こんなときが香港はカッコイイと心底思う瞬間。(写真は9月10日撮影)〉
8月30日のつづき。
誠品書店・尖沙咀店で買った「自家茶坊」をホテルに置きにホテルに戻る。
昼間やらなかった荷物の整理をして、しばらく休憩ののち、再び街へ出る。
ホテルから数分の所にある廟街を歩く。
南の露店の起点から北上し、途中、天后廟のある公園を通り抜け、北の露店の終点まで、端から端まで歩いてみた。
初めての香港のときからほとんど変わらぬ光景の廟街だが、どうも人の数が少ない。大陸からの旅行客がやはり少ないのだろうか。
廟街と北海街が交差する角にかつてあった、大牌檔の集合体は全部取り壊され囲いで覆われていた。ビルが建つようだ。
かつてのここはこういう感じだった。2006年撮影。
台湾の夜市などに比べるとちょっとダークでハードな大牌檔の世界。
ここでビールを飲みながらの夕飯は楽しかった。
それが跡形もなく消えた。
こんなことなら、ここでもっと食べ、写真を撮るんだった。
気を取り直し、あとで夕飯をテイクアウトするためのお店に当たりをつけながら、廟街やその周辺を歩く。
これから香港ドンキに行くから、テイクアウトはかなり遅くなりそうだ。
再び彌敦道に戻り、南に向かってホテルから徒歩数分の所にあるミラプレイス2にオープンしたばかりの、ドン・キホーテの香港店「DON DON DONKI」に行く。24時間営業のお店。
お店には彌敦道から直接階段で下りて入るようになっていた。
下りてみたら、夜も11時になろうかというのに、すさまじい数の客でごったがえしていた。
日本のドンキの、ジャングルのような「圧縮陳列」よりはゆったりしているが、あまりの人の多さで売り場が大渋滞になっている。
生鮮食料品や弁当、お菓子などの売り場にけっこうなスペースを割いている。売っているものは日本のものが多い。
店に来た目的は、ホテルの部屋でビールを飲むために使う保冷タンブラーを手に入れるためだ。しかし日用品の売り場が日本に比べてことのほか小さい。
こりゃダメかと諦めかけたら、夏のシーズンだからか、保冷モノの商品がピンポイントで陳列されているのを発見。
その中にステンレスの真空保冷タンブラーがあった。
ドンキオリジナル商品で48香港ドル(≒650円)。
ドンキで保冷タンブラーを売ってるんじゃないかと踏んだ目論見が当たり、嬉しい気持ちでレジに向かう。
これだけの客の数だから、レジはさぞかし長蛇の列かと覚悟した。
ところがレジには客がほとんどおらず、あっけなく会計を済ませることができた。
帰りがけにふと見ると、入り口に買い物カゴが高く積まれていた。振り返って食品売り場を歩く客を見ると、カゴを持っている客が少ない。
もしかしたら、ここにいる客の多くは、買い物ではなく見物に来ているのかも、と思ってしまった。
保冷タンブラーをワンショルダーバッグに詰め、再々度ホテルに戻り、少し休憩ののち、テイクアウトの夕飯を買いに再び街へ。
きょうは何度もホテルから街へ、街からホテルへと行ったり来たりだ。
で、茶餐廳でテイクアウトしてきたのがこれ。
レシートを紛失してメニューの名前は不明。
ざっくり言うと左から米粉(ビーフン)、炒飯(チャーハン。なんで黒いのか忘れたが揚州炒飯でないことは確か)、蝦仁炒蛋飯(海老と玉子炒めご飯)。
これをドンキで買ったステンレス保冷タンブラーに注いだサンミゲルビールとともにいただく。
「香港初日の晩さんがこれかよ~」と思うことなかれ。
ホテルの部屋でテレビを見つつサンミゲルで一杯やりながら茶餐廳のB級グルメを味わうのが私にとっての至福のひとときなのだ。
だいたい、これがやりたいから香港に来ているようなもの。
ほんとうは、この深夜の晩さんで、テレビから流れるのが昔のようにモノクロの古い香港映画だったなら100点満点。でもそれはもう望めない。
かつては深夜0時を過ぎると無綫電視(TVB)も今は亡き亞洲電視(ATV)も、傷だらけのモノクロ香港映画を続けざまに明け方近くまで何本もやっていた。
それだけ両テレビ局とも当時は手抜き(?)の番組編成だったのかもしれない。
それにしても香港の物価は高くなったなあと実感。このテイクアウト3つのメニューで日本円で2000円くらいした。
あした8月31日にどこに行くか決めぬままベッドに入った。
香港島側に渡ることだけは決めていた。
あの屋台群なくなっちゃったのですね。
初めて行った時から、ずっとずっと気になっていたものの結局1度も行かずじまい。
どきどきしながら、金網越しに中を覗いてはいましたが。
結局中に足を踏み入れることはないままでした。
路上飯は佐敦側男人街が定番。(と言っても2000年代の半ば、ある程度観光用に作られた感じででしたけどね)
ドンキレポートありがとうございます。
なるほどそんな感じなのですね。
実際に買い物をする人が少ないんだ。
そして夕飯。
いやいやこれがいいんですよね。
最高です。おかずより米が多いってのが気になりますが(笑)
テレビから流れる広東語を聞きながらっていうのがさらにいいですよね。
香港も深夜の映画などの放送はなくなっちゃったんですね。
日本でも深夜のテレビはドラマ再放送、昔の映画の放送が主でしたよね。
そこで知ったものも数知れず。クレイジーの映画の多くはこの時間帯枠で知ったような気がします。
その手抜きは貴重だったんだけどなぁ
ころたさん
こういう屋根付きの屋台村(英語でホーカーというらしい)は、これ以外にも街のあちこちにありましたね。
旺角にもあってときどき行きましたが、そこは再開発されて今はランガムプレイスになっています。
> おかずより米が多いってのが気になりますが
いや、実はね、「海老と玉子炒め」はおかずの単品を頼んだつもりで、持って帰って部屋でフタを開けたらご飯が入っていたので驚いたんですわW。
廟街の路上飯は、今回は行かなかったんですが、私はいつも堂泰海鮮菜館です。90年代から行ってました。大きなシャコ炒めたやつなど。
ここのオニイサンも今ではいいオッチャンになりました。私のホームページのことを教えたりして交流がありました。
KENG様
こちらから失礼します。たった今ツイッターを拝見して
涙が…へぇーん。 コロナやデモで
香港に行けなくても
何十年もジョーダンにある
シャムロックがあるから
心の支えとして、又泊まるって
希望があるから毎日頑張ってるのに…
好きだったお粥屋さんが閉店したのも凹んだけど
これはキツイ
びろちんさん
私もショックです。
2006年に一度泊まっただけですが、スタッフが親切で良かったです。
向かいのプルデンシャルホテルの部屋からから眺めて、古いけれども落ち着いたたたずまいが好きでした。
私の好きなホテルは
・フォーチュナ(佐敦)
・グランドタワー(旺角)
・ランガムプレイス(現コーディス、旺角)
・シャムロック(佐敦)
・プルデンシャル(佐敦)
ですが、一番好きだったフォーチュナとグランドタワーはすでにありません。
定宿がなくなると本当にショックですよね。
滞在の拠点がなくなるのは辛いです。
学芸員K様、いつも凄く楽しい香港情報ありがとうございます。
学芸員K様のtwitterアカウントで拝見したのですが、
https://twitter.com/Gakugeiin_K/status/1433787480503816192
『ゴルゴ13 九竜の首』(1977年/東映/千葉真一主演)の香港ロケの場面、素敵ですね。
そういえば、この映画は、かの九竜城砦に映画史上初めてカメラを持ち込みロケをした、と
宣伝が打たれてますが、該当するロケ場面はどのシーンになるのでしょう?
映画は観ましたが私にはよく解りませんでした。ご教授いただけれうれしいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
鶴田浩二が出てくる手前のところと、もう一つは55分あたりだと思います。
ツイートしましたのでそちらをご覧ください。
https://twitter.com/Gakugeiin_K/status/1434066092264022018?s=20
学芸員K様、返信大感謝です!!
画面に映っているのは九龍城砦ではなく周囲の低層スラムとの事、
さっそく教えていただいた箇所を観かえしました。ありがとうございました!
この映画のキャストやスタッフ達が自然に仰ぎ見たであろう眼前の九龍城砦を
映画の中では使用出来なかったという事ですよねたぶん。
思えばこの映画の武器調達屋(鶴田浩二氏)は城砦の歯科を根城にしている設定ですが、
その根城の風景全体のロングショットは関係ない場所を撮ってますよね。
風景ショットくらいなら遠くから自由に撮れそうですし勝手に映画に使えばいいのではと思いますが、何か事情があったのでしょうか。
ちょっと話はそれますが『吼えろ鉄拳』という映画も「この作品こそがロケ隊が初めて九龍城砦に入った映画だ!」と当事 宣伝していたようですが、城砦に対するアプローチはやっぱり低層スラムをウロウロするばかりです。
少し高い所に登ればカイタック空港からでも丸見えだった九龍城砦を、映画の中では使用不可だったのが少し不思議です。
これは映画の編集権が香港側に握られていたという事でしょうか?
学芸員K様、
もしも今後この「映画の中の九龍城砦」の扱いに関する逸話をお知りになりましたらまた教えてください。
学芸員K様のHPやtwitterはいつも楽しく拝見しております。
いつも素敵な情報をありがとうございます。
481天文台さま
わたしもあらためて見直す機会ができました。ありがとうございます。
たしかに城砦全体のロングショットがあれば映画の絵柄として凄みも出るのに、そのシーンがないのは不思議ですね。
これからもよろしくお願いいたします。