サントラ盤のネタが続きますが。
先日ちょっと話した『燃えよドラゴン』のサウンドトラック盤についてです。
映画『燃えよドラゴン』のサントラ盤は、ふたつあります(このほか、劇中のセリフなどが入った、まったく別物のLPレコードもふたつありましたが、ここでは除外)。
まずひとつ。CDが世に出る前のレコードの時代から、『燃えよドラゴン』のサントラ盤と言えば、これです。私が、もう子どもの頃からずっと聴いてきたアルバムです。
ワーナーから出ている公式のオリジナルサウンドトラック盤です。もちろんCDにもなっています。
メインテーマはあまりにも有名です。映画ファンやサントラファンならずとも誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
『燃えよドラゴン』のメインテーマは、『ロッキー』や『スターウォーズ』などと同様、映画音楽のなかでもかなりシンボリックな存在です。
テレビのバラエティ番組などで、今でも「カンフー」や「香港」が画面に出てくるときとか、あるいはおよそそれらとは全然関係ないときにもそこかしこでこの音楽がBGMとして使われています。
このオリジナルサウンドトラック盤に収録されているメインテーマはこれです。
おなじみの曲!!! しかし、実際に映画で流れる本当のメインテーマはこんな感じです。
「サントラ盤」収録のものに比べると、実際の映画フィルムのサウンドトラックに収録されているメインテーマは、地味めな雰囲気。
画面なしで単独でミュージックとして鑑賞するためにアレンジされたものが、LPレコードやCDの「オリジナルサウンドトラック盤」に収録されたのでしょう。サントラ盤にはこのような例が多いと思います。
レコードやCDのジャケットに銘打たれた「オリジナルサウンドトラック盤」という表記は、文字通りフィルムのサウンドトラックに収録されているものと音源を同じにしている、という場合もあるとは思いますが、本来は単に「公式アルバム」という程度の意味あいのものだと思います。
しかし、その理屈はわかるのですが、サントラ盤はあくまで映画フィルムのサウンドトラックからそのままコピーしたような、同じ音源のものを聴きたい! というのが、サントラファンには多いと思います。
で、『燃えよドラゴン』のサントラ盤、ふたつめがこれです。
ブルース・リー没後25周年でリリースされた、『燃えよドラゴン』ディレクターズカット版ビデオBOXに入っていた、限定版サントラCDです。
こちらはまさしく、おそらく音源がサウンドトラックからか、あるいはサウンドトラックに収録の音楽と同じマスターテープからのものだと思います(再演奏はコストがかかるし)。まさしく劇中の音楽と同じです。
映画の音声はモノラルです。このCDは多分音源がモノラルなのを疑似ステレオに加工したのだと思われます。
このCD入りBOXは、1998年のロサンゼルス旅行中、CDショップで見つけました。帰国してこのCDを聴いたときは涙が出そうでした。まさに劇中のままの音楽でした。
ディレクターズカット版の『燃えよドラゴン』は現在では普通にDVDで手に入ることもあり、BOXに入っていた限定版ビデオよりも今ではこのCDのほうがプレミア価格が付いているようです。
のちに日本版ビデオBOXもしっかりリリースされました。ビデオに日本語字幕が入っている以外は、CDはじめ英文のブックレットなど各種特典は米国版とまったく同じ内容です。しかし、私は懲りずにそれも買ってしまいました……。
お久しぶりです。
以前、麺屋の食玩でお世話になったものです。
タイトルとはまったく関係なくて申し訳ないのですが、
香港啓徳國際機場のゲームがテクノブレインという会社から発売されています。
ご興味があるかな~と思ったので、お知らせまで。
mango sagoさん
おひさしぶりです。
情報ありがとうございます。
実は、サイトの掲示板のほうにゲストの方から同じ情報をいただいておりまして、
ちょうどブログの記事にしようと思っていたところです。
このゲーム、ちょっとやってみたいですよね。
こんにちは。はじめまして。燃えよドラゴン限定版サントラCDですが、最後の17曲目にメインテーマ(オルタネート)ロングバージョンが収録されているとおもいますが、こちらは曲の冒頭に怪鳥音が入っているバージョンでしょうか?
こんにちは。
あらためて聴いてみました。17曲目の「Main Titles (Alternate)」に怪鳥音は入っていませんでした。ちなみに2曲目の「Main Titles」も怪鳥音は入っていません。
返信ありがとうございます。
そうしますと17曲目も2曲目のメインテーマと同じフィルムバージョンをロングにしただけということで、変にアレンジはされてないということで大丈夫でしょうか?色々とご質問して申し訳ございません。ちょっとこちらのサントラに興味をもったので。
>2曲目のメインテーマと同じフィルムバージョンを
>ロングにしただけということで、変にアレンジはされてない
>ということで大丈夫でしょうか?
音楽に詳しくないので上手く言えませんが……
これを「アレンジ」というのか分かりませんが、ファンの耳に慣れた映画のサントラのメインテーマとは各楽器の演奏のタッチがかなり違うことは冒頭からはっきり分かります。
この17曲目は、演奏が終わると、少しガサガサという音が入り、多分ラロ・シフリン本人だと思いますが「SHIT!」(クソッ!)という怒声が入ります。曲が終わってやや間があってこの声が入るので、カットされず入っているということは、あえてこのままCDに収録したのだと思います。
このことから察するに、このCDでは17曲目は「おまけ」「特典収録」といった感じで、この演奏は、練習演奏?というかNGテイクかもしれません。
少なくともこちらの演奏とは(ここから怪鳥音を除いたとしても)別のものです
Enter The Dragon Theme (Extended version)
https://www.youtube.com/watch?v=lTQfqaSOCQY
お手数をおかけしましてすみませんでした。ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
kazuさん
聴いていないとどんなものか気になりますよね。参考になれば幸いです。