〈往路CX509便(成田→香港)のエコノミークラス。超すいていた。搭乗率は2、3割か? 8月30日撮影〉
2019年8月30日のつづき。
さあ、部屋にはたどり着いた。衣類を収納に入れたり文具や充電器などをデスクの引き出しに整理したりするのは夜ホテルに戻ってからすることにして、とにかく街に繰り出すことにした。
たいてい、香港上陸の初日は、ホテルチェックイン後、まずはホテル最寄りの惠康(ウエルカム)か百佳(パークン)のスーパーへ、ビールやおつまみのスナックや紙のお皿などの買い出しに行くことに決めている。
けれども今回はキャッシュカードを作るためにホテルから徒歩5分ほどの恒生銀行・油麻地支店に向かった。
すでに恒生銀行のキャッシュカードは持っていたが自宅のどこかにしまい込んでしまい、どうしても見つからなかった。
再度キャッシュカードを作ろうと思ったのだ。
でも、あえなくそれは果たせず撃沈した。
案内係の女性の説明によれば、以前とは違って自分の現在の住所を英語で示すオフィシャルな文書が何かなければ口座が開けないというのだ。
やっぱりそうか。ネットの情報で知っていた。それには国際運転免許証が有効だと。けれども、以前あまりにも簡単に素早く作れたので、そんな文書がなくてもできるだろうとなぜか根拠なく高をくくっていた。
パスポートさえあれば口座はすぐ開設され、名前の入っていないキャッシュカードなら窓口で通帳とともに即時渡し。さらに名前入りのキャッシュカードが欲しければ1週間ほどのち店頭で名前無しのキャッシュカードと交換して手に入れることができた……はず。
でもネットの記事のとおりの文書が必要だった。
帰国したらあらためてキャッシュカードを探すか今度は国際免許を用意することにして、今回は諦めた。
とりあえずウエルカムスーパーにビールを買いに行くことにした。
冷蔵庫に早めに入れて冷やしておきたい。
今回の宿の近くには2軒のウエルカムがある(あとでこの2軒とは別に徒歩数分の所に24時間営業のウエルカム、さらにホテル斜め向かいにパークン系列のfusionがあることも判明)。
柯士甸道(オースチンロード)沿いの1軒と、ホテルから徒歩0分と至近の彌敦道(ネイザンロード)沿いの1軒を比べてみた。
規模は柯士甸道の方が大きいようだが、この滞在では最寄りの彌敦道の方を使うことにする。
サンミゲルビールの値段を見る。「500ml×4本パック」があってこれが30.9香港ドル(約420円)。これを2パック買った。
物価の高くなった香港でもビールは安い。いや、酒税がべらぼうな日本が諸外国と比べて特に高いんだろう。香港なら500mlのビールが日本円で1本100円程度で買えてしまう。
ビールをホテルの部屋の冷蔵庫に何本か押し込んで、ようやくきょうの街歩きに出かけた。
彌敦道を南下する。
嗚呼、久しぶりの香港。この活気。たくさんの香港人が歩いている。
彼らに紛れて私も歩く。
大陸からの観光客は少ないのか? なんか、みんな香港人に見える。
賑やかな彌敦道。
なんかこう、賑やかさが、力強い!
来たぞ来たぞ、香港に。
私はいま、香港にいる。
私はいま、彌敦道を歩いている。
私の身体はいま、香港の雑踏の中にひとり紛れ込んでいる。
両替の手数料なども考えて口座を持っているとお得との情報で
恒生銀行の口座を持っていました。95年ぐらいだったかな、作ったの。
パスポートぐらいは見せたかもしれませんが、書かれているように簡単な手続きで口座もてましたよね。
両替後そのお金を口座に入れて、通りのあの無防備なATMからお金を下ろすという行為に悦に入っておりました。
2006年か2007年ぐらいに銀行から手紙が来て規定の変更で一定額の金額を入れておかないと口座を閉じるとのこと
金額はそれなりの金額だったと記憶しています。(って当時香港に住んでいる方に確認してもらったのですが)
口座の規定は厳しいままなのですね。
ホテルチェックイン後の行動、同じです!
サンミゲル350mlの箱買い+即部屋に戻って飲む用の冷えた500ml缶はマスト。
後は到着して早々のサーモンの寿司とか(笑)
多少場所は変わってしまっているでしょうが、プルーデンシャル近くの2軒のウエルカム使っておりました。
彌敦道すごい人!そしてその人ごみの中のひとりとしてそこを歩いている、そこに存在している
たまらなくうれしい瞬間ですね。(滞在中そんな瞬間の連続ですが)
きっとひとりであってもにやにやされていたのではないですか?(笑)
ころたさん
私のところには手紙が来た記憶がないです。なぜだろう。
2007年に引っ越したのですが郵便局に転居先への転送依頼は出しておいたのに。
転送不可の郵便物だったんですかね。
でも、口座維持手数料のことは知っていました。
しかし、その口座維持手数料は最近廃止されたようです。
私はずっとそのキャッシュカードを持たずに香港に行っていて、
今回久しぶりに持って行こうと思ったのですが
引っ越しのときにどこかに紛れ込んだのか見当たりませんでした。
でも、もし持って行っても使えなかった可能性が高いですね。
実は残高がいくらかあったのですが、口座維持手数料で全部持っていかれてますね。
以前は恒生銀行のレートがいいという評判でしたがいまはどうなんでしょうか。
私の場合、最近はクレジットカードでキャッシングして帰国後に繰り上げ返済というやり方です。
サーモン寿司、いまなお香港人の寿司の人気ナンバーワンですかね。
>きっとひとりであってもにやにやされていたのではないですか?(笑)
いや、実はその逆で泣きそうになりました。
彌敦道を歩き始めて香港人の雑踏を見たとき少し目がうるうるしてきたんですよ。いやマジで。
当時香港にお住まいだった方とのメールを見返してみると
数日以内に入金をしてくださいなどのルールもあったようです。
その翌年に試しにATMにカードを入れたらそのままカードは没収されてしまいました。
恒生に口座を作ったのは書かれているように一番レートがいいということでしたが
両替は重慶を使うようになり、全然レートがいいので口座をもつ意味はなくなったのですが
両替のたびにATMで出し入れをするという行為ができなくなったことが悲しいです(笑)
ころたさん
なんと、カード没収ですか。
じゃあ、私のももしATMに入れたら確実に没収でしたね。