kurosawa.jpg 「黒澤明vs.ハリウッド 『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて」(2006年 文藝春秋刊)という本を図書館で借りて読みました。

映画 『トラ・トラ・トラ!』は、日本の真珠湾攻撃を描いた日米合作の大作映画です。1970年に公開されました。私が最初にこの映画を観たのは、テレビの洋画劇場でした。昨年だったか一昨年だったか、NHK BSでもやってました。

もともとこの映画の日本側シークエンスの監督は黒澤明でしたが、クランクイン後の撮影途中で黒澤明が降板となり、代わって深作欣二と枡田利雄の両監督により完成にこぎつけました。

この「黒澤明vs.ハリウッド」は、映画 『トラ・トラ・トラ!』において、日本映画の巨匠黒澤明とハリウッドメジャーの20世紀フォックスとの間に何が起こったのかを追ったルポルタージュです。

この本の著者、田草川弘氏は、当時日米双方が書いた『トラ・トラ・トラ!』の脚本をそれぞれ相手国スタッフ向けに翻訳した人です。この著者がこれまで埋もれていた数多くの1次資料(契約書や準備段階の黒澤明の脚本、医師の診断書)などをアメリカの大学や関係機関で発掘し、それをもとに、黒澤明の遺族の了承を得て書いたのがこの本です。私は読んでその内容の客観性と信憑性がきわめて高いと感じました。

黒澤明が 『トラ・トラ・トラ!』を降板したのは、私はいままで漠然と「黒澤明が完璧主義なので商業映画を作るアメリカメジャーと合わなかったんだろう」と思っていました。

ところがこの本を読んでみて、事実はそう単純なものではないことを知りました。

『トラ・トラ・トラ!』監督降板には、当時の黒澤明が精神的にきわめて不安定だったという要因もあるのですが、わたしがこの本を読んで興味深かったのは、巨匠クロサワとハリウッドメジャー大映画会社の、映画製作の大きなシステムの違いによる、双方の葛藤です。

この本に、「20世紀フォックス社の認識」「黒澤明の認識」というタイトルが付いた図が載っています。双方が考えている映画製作における「組織」の概念を図で示したものです。

この図によれば、20世紀フォックス社では「映画監督」は一番下に位置しています。映画監督の上に「製作プロダクション」があり、その上に「製作主任」、さらにその上に「プロデューサー」、さらに上に向かって「製作本部長」、そして「20世紀フォックス社長」と続き、さらにその上に社長を任命したり解任できる「重役会」、そして頂点に「株主」がいるという、完全なピラミッドの「階層」で成り立っている組織です。

一方、黒澤明の認識を図に示すと、まず全体に「黒澤明」という大きな囲みというか枠があって、その枠の中に撮影部や美術部や編集部ほか各スタッフが入っています。黒澤明はすべての統括者です。

この認識のズレが大きな溝となり大混乱を引き起こす大きな原因となった、とこの本は語っています。20世紀フォックスと黒澤明の、これはどちらが正しいということではなく、双方のスタイルの違いだったとも言えます。

この本を読んで私はアクション健治こと谷垣健治さんが以前書かれたコラムを思い出しました。

tsushin.jpg

「香港通信」という、今や伝説ともなっている日本人向け月刊誌がかつてありました。日本語新聞「香港ポスト」を発行しているパソナプレスから、1992年3月の創刊号(2/3月合併号)から1998年5月号まで計73冊が刊行されました。毎号の特集記事は、そのコアな内容で現在では貴重な資料ともなっています。

この「香港通信」に、「アクション健治の 拍戯現場レポート」という非常に面白いコラムがあります。香港映画の撮影現場の様子を日記風に書いたものです。日本から香港にわたって映画の世界に飛び込んだ谷垣さんの、その小気味良い文章が内容の面白さを倍増させていました。私は毎号読むのを楽しみにしていました。いま当ブログをごらんの方の中にも、このコラムのファンだった方がおられるのではないでしょうか。

この谷垣さんの日記コラムのなかに、イギリスのスタジオで撮られたハリウッド映画『モータル・コンバット2』の撮影エピソードがあります。

ここで書かれていることが、非常に面白いというか興味深いです。今回、「黒澤明vs.ハリウッド」を読んだ私は、「香港通信」を久しぶりに本棚から引っ張り出してきて、「アクション健治の 拍戯現場レポート」を読み返しました。

すると、こんなことが書かれていました。香港映画とハリウッド映画の製作スタイルの違いです。(以下「香港通信」より抜粋して引用)

「11月☆日 (前略)何とハリウッド映画『モータルコンバット2』を撮影中なのだ! と、調子良く書きたいところなのだが、正直なところ、もう気が滅入っている。着いたばっかりの頃は何百ページもある絵コンテを手渡され、撮影前の二週間をリハーサルにあてるなんて聞いたら、さすがハリウッド、やるこ事が細かいぜ、なんて思っていたが、今考えるとそれらの事はほとんど壮大なムダ、時間と体力の消費にしか過ぎないという事が次第にわかってきた。

 (中略)しかし、これだけ香港のやり方と違うとは思わなかった。

 まずリハーサルに使う時間が異常に長く、せっかくつけた立ち回りもプロデューサーがダメといえばもうダメ。(中略)香港映画は速攻だ。武術指導は現場に着くと、まず上を見上げる。何故かってヒトが落ちれる場所を探しているのだ(笑)。そして三十分後には文字通りヒトが落ちてる、というか落とされている。これがアメリカ映画なら準備に三日はかかるはずだ。」(香港通信 97年2月号)

この映画の撮影中、スタジオ内の温度が40度を超え、役柄で身に着けた人工皮膚が暑くてたまらなくなった谷垣さんが、この人工皮膚に穴を開けてくれるようスタッフに要求しました。

「どうせ見えないんだから、体中に空気孔を開けろと言ったが、『ノー、ノー』と全く聞く耳を持たない。穴一つ開けるのにだってプロデューサーのハンコがいるのだから参る。香港なら言ってから〇・八秒後には穴だらけにしてくれるのだろうに。全くこいつらは何て融通の利かない連中なのだ。一事が万事、この調子である。」(香港通信 97年3月号)

 また、こうも書かれています。

「彼らと僕らの違いというのは、簡単に言ってアメリカ式と香港式の違いだ。つまり香港ならほとんど段取りがなく、もしアクションが決まっていても、それは武術指導の頭の中にあるだけで、何も他の人間に教える必要なんてないのがフツー。

 ところがアメリカはホントに書類社会だから、今のアクション設計の進行状況を毎日映画会社に報告し、もし何か変更があっても、変更があった内容をスタッフに知らせる。

 (中略)いつか曽志偉が言っていたが『香港の撮影現場にいるスタッフの五分の四は、今何を撮っているのかよくわかっていない』。逆にアメリカだと、ちょっとした脚本の変更だけでも僕らにも変更事項をちゃんと配る。スタントの人間に配って何の意味があるというのだ、と我々なんか思ってしまう(中略)

 スタントマンの一人・デニスが言っていたが、『アメリカでのスタント・コーディネーターの役割は、面白いスタントを設計することも重要だが、予算をオーバーせず、ケガ人をださないことが何よりも重要だ』と言う。これってホントに香港式とハリウッド式が水と油だと証明してるようなものだ。むかし成龍がハリウッドを嫌って香港に帰ってきた理由がよーくわかる。」(香港通信 97年5月号)

 谷垣健治さんのコラムは大変面白いので全文を載せたいくらいなのですが、引用の許容範囲を超えてしまうと思われるのでここまでにしておきます。

以前私がゴールデンハーベスト(GH)・スタジオに行って撮影現場を見て感じたのは、とにかく「みんなで一緒になって作ってるんだなあ」ということです。見学中、私の頭の中に「家内制手工業」という言葉が思い浮かんだことを記憶しています。

私がGHスタジオに行ったとき、スタジオには映画でよく見かける脇役の俳優さんたちがたくさんいました。彼らはワイヤーアクションに使うワイヤーに黒いスプレーをしたり(おそらくフィルムに写りにくくするため)、トランポリンをセッティングしたり、大道具を組んだりと、実にテキパキと仕事をしています。彼らはカメラの前に立つだけではなくスタッフとしても様々なことを職務としてやっていました。

スタジオでは、私にたいへん親切にしてくれた人がいました。私は彼を、他の「俳優兼スタッフ」とは違って完全に専業のスタッフだと思っていました。

ところが、私がGHスタジオで見学したその作品がのちに日本の映画館でロードショー公開となったので見に行ったら、私が専業スタッフだと思い込んでいた彼が画面に出てきたのでビックリしました。

そこであらためて過去のジャッキー映画はじめ香港映画をいくつか観たら様々な作品に彼が出演していたので驚きました。彼も「俳優兼スタッフ」なのでした。

一方、アメリカでは映画制作というのは職種による完全な分業制です。

その職種を超えて何かをやることは、各職種の背後にあるユニオン、つまり「組合」が許さないと聞きます。

もうかなり前になりますが、「NHKスペシャル」でハリウッド映画の特集をやりました。そこでは映画『バットマン』の続編の舞台裏が紹介されました。

たしか、こんなことが紹介されました。

CGで描いたバットマンが空から降りてくるところまではCGで描いてもよい。しかし、地面に降り立った後に続けてバットマンが歩くのをCGで描いてはダメ。なぜなら、それは生身の人間の俳優に演ずる権利があるから。だからCGで描くことが許されなかった――というような話でした。私はその「分業」の徹底ぶりに驚きました。

ジャッキー・チェンが以前、「保険の関係で思い切ったアクションができない」みたいなことを言っていたし、チョウ・ユンファもジョン・ウーもリンゴ・ラムも、ハリウッドでは様々な衝突が起きて戸惑いがあったと思います。

アメリカンスタンダードがグローバルスタンダードだと私はけっして思わない。しかし、香港映画人も、ハリウッドに行ったからにはハリウッドのスタイルに従うのは筋とも言えます。郷に入れば郷に従えだから。

でも、ハリウッド側が、香港からの人材だけではなくその人材が背景に持っている「映画製作のスタイル」も一緒に受け入れてくれたなら、つまりハリウッド側が「映画人+彼の母国での製作スタイル」を尊重してくれたなら、すでに私たちが観たあの作品もこの作品(要は一連のジャッキーのハリウッド作品など)も、もっともっと面白い映画になっていたんじゃないかな~、と思えるのです。